これは 「エネがえる v4 API」を利用する WEBアプリケーションサンプルです。
サンプル2では、主にシミュレーションに用いる API を中心に使用します。
ステップ(使用するAPI) | 処理内容 |
---|---|
0.ログイン (login) | ユーザー名/パスワード でログインし、認証トークンを取得します。 | 1.電気使用量計算 (usepowercalc) | 入力された月の使用量をもとに、都道府県別のテンプレートを使って12ヵ月分の使用量を計算し、 生活スタイルから時間毎の使用量を計算します。 |
2.太陽光発電量計算 (pvpowercalc) | NEDO METPV-20 の日射量データベースの中から近隣の日射量観測地点を選択し、日射量データと太陽光パネルの情報をもとに太陽光発電量を計算します。 |
3.太陽光利用シミュレーション (pvcellsimulation) | Step1 と Step2 の結果から、自家消費シミュレーションを行います。 |
4.太陽光・蓄電池利用シミュレーション (pvcellsimulation) | Step1 と Step2 の結果に、蓄電池の情報を追加して、太陽光・蓄電池の利用シミュレーションを行います。 |
シミュレーション関連のAPIの 入出力はすべて電力量となっており、料金などは一切取り扱いません。
実際のアプリケーションでは、シミュレーションAPIで得られた各電力量に対して、 別途 電気料金計算を行って各構成での料金・売電金額を計算し、その差を効果額とするような流れとなります。
ログインをして認証トークンを取得します。
初期状態ではお試し用の共通のものが定義されていますが、別途 指定のものが提供されている場合は、 'common.js' 内の所定部分を変更した上て読込みを行ってください。
電気使用量の推計を行います。
実績データや独自のロードカーブがあれば、この APIを使用せず直接データをセットして利用シミュレーション(Step3/4)を実行することも可能です。
電気使用量の推計を行ったあと、このサンプルでは 続けて以下の APIを実行しています。
時 | ~ | 時: | % |
時 | ~ | 時: | % |
時 | ~ | 時: | % |
1月 | 2月 | 3月 | |||
4月 | 5月 | 6月 | |||
7月 | 8月 | 9月 | |||
10月 | 11月 | 12月 |
太陽光発電量の推計を行います。
なお、実績データや独自のデータ等があれば、この APIを使用せず直接データをセットして利用シミュレーション(Step3/4)を実行することも可能です。
太陽光発電の利用シミュレーションを行います。
APIは Step4 と同じ pvcellsimulation を用い、蓄電池情報をセットしないで実行します。
太陽光発電および蓄電池の利用シミュレーションを行います。
APIは Step3 と同じ pvcellsimulation を用い、蓄電池情報をセットして実行します。
実効容量 | % |
系統からの充電 | 時 ~ 時 |
放電時間帯 | 時 ~ 時 |
2サイクル充電 | オン |
以上でこのWEBサンプルは終了です。
実際のアプリケーションでは、構成ごとの利用シミュレーションで得られた 「系統からの購買電力量」、「系統への売電量」等から 電気料金や売電収入を計算し、各々の効果額を算出する流れになります。
お疲れ様でした。